アルコン「プレシジョン ワン 乱視用」
「プレシジョン ワン 乱視用」
~グッバイコンタクトのストレス~
うるおいクッションが1日中レンズ表面を包み込む
・持続するうるおいで快適な装用感
「スマートサーフェス®テクノロジー」で1日中うるおい時間を楽しむ。
→ 目やまぶたに触れるレンズ表面部は含水率80%以上。
→ レンズ表面はレンズコアの30倍以上の柔らかさ。
・高い酸素透過性
シリコーンハイドロゲル素材で、目に必要な酸素をたっぷり通します。
・レンズデザイン
乱視用レンズは安定性が重要。
独自のプレシジョンバランス8|4™(エイトバイフォー)デザインでクリアな見え方が続きます。
・UVカット機能
UV-A波を96%、UV‐B波を99%カットし、紫外線から大切な瞳を守ります。
医療機器承認番号:30100BZX00247000
乱視でお困りの方、是非お試しください。
「SLIM CARE」
エイコー
「SLIM CARE」
1本で洗浄、消毒、すすぎ、保存が出来るソフトコンタクトレンズ用ワンボトルケア。
こすり洗い後の浸け置き時間は「10分」の超時短を実現。
~特長~
①浸け置き消毒時間10分。
②洗浄成分が脂質汚れに働き、レンズへのタンパク汚れの付着も抑えます。
③安全性の高い保湿成分ヒプロメロースの配合により、レンズのうるおい性がアップし、乾燥感の軽減、角膜表面でのレンズのなめらかな動きが期待されます。またポロキサマーの配合で更にうるおい性が増して装用感がアップします。ヒプロメロースとポロキサマーがレンズの親水性を高め、水のバリアを作る事で乾燥や汚れの付着を抑えます。
④携帯に便利なスリムタイプと、たっぷり使える500mlの2サイズ展開です。
~使用方法~
ボシュロム史上最高完成度のワンデー「アクアロックス®ワンデーUVシン」
「アクアロックス®ワンデーUVシン」
様々な高機能を備えた、まさにボシュロム史上最高の完成度を誇るコンタクトレンズ
・持続する保湿力
「アドバンスド モイスチャーシール®テクノロジー」により、16時間後もレンズ水分の96%を維持します。
・快適な装用感
「コンフォートフィールテクノロジー」により、レンズ内に取り込まれた保存液中のうるおい成分がレンズ外に拡散され、涙液層と角膜表面を保護安定化して快適な装用感をサポートします。
・高い酸素透過性
Dk/t 134で、従来のHEMA素材コンタクトレンズの約6倍もの酸素を通します。
・レンズデザイン
ボシュロム独自の非球面デザイン「HDオプティクス™」により、すべての度数規格で+0.18μmの球面収差を補正するように設計されており、薄暗い条件下でも、にじみ・ぼやけを軽減します。
・UVカット機能
有害なUV-B波を95%カットします。
・モジュラス (引張り応力)
シリコーンハイドロゲル素材でありながら柔らかい素材を実現しています。
・薄型エッジデザイン
極薄のテーパードエッジを採用し、装用感の向上と涙液安定性を高めることを目指しています。
医療機器承認番号:30300BZX00128000
是非お試しください。
遠近両用ハードコンタクトレンズ「ティアコンEX」
「35歳はプレ遠近世代」
「失礼ね。遠近なんてまだまだ先の話でしょ」
と思っていませんか?
「老眼」や「遠近両用」という言葉には、ほとんどの人が抵抗があると思います。
それは老化というネガティブなイメージが強いからでしょう。
「あれ?スマホが見えにくい・・・。」と変化を感じても、それを認めたくないという気持ちが出て無理してでも頑張ってしまう。
最初のうちは何とかなっていても、見えにくい事がだんだんとストレスになってしまいます。
見えにくくなると姿勢が変わり、目だけではなく肩や腰などの不調にもつながる恐れがあります。
パソコンなど、長時間おなじ姿勢で近い距離の作業をされる方は特に変化を感じやすいでしょう。
そして生活や仕事に支障が出て、どうにもならなくなった時に買い替えを検討する。
遠近両用レンズは「慣れ」が必要なコンタクトレンズで、慣れるためには自分の目が持つ調節力がポイントになります。
調節力は見たいものに対してピントを合わせる力。
対象物が近くなるほど強い力を必要とします。
この調節力は、もれなく加齢とともに弱くなります。
だから、まだ調節力のある35歳頃は「プレ遠近世代」なのです。
なぜ、切り替えが早い方が良いのか?
それは遠近両用は慣れが必要であり、慣れには脳が関係します。ですから適応性が高く、調節力のある若いうちの方が慣れやすく、結果的にコンタクトレンズを長く使えるからです。
近くの見え方は年齢を重ねて調節力が弱くなるほど距離が遠くなります。
遠くが見える状態で近くを見る場合、35歳は18cmまで近づいて見えていたものが、45歳で29cmになり、50歳では倍以上の40cmとなります。(※屈折の状態などにより個人差があります。)
この距離は小さい方がレンズ使用時の見え方に歪みが弱く(初級者レベル)、大きくなると歪みが強くなる(上級者レベル)というイメージです。
目が初級者レベルで対応できない状態(年齢)であれば、いきなり中級・上級者レベルのレンズを使うことになります。
初めて何かを始めようとする時に、いきなり上級者レベルから始める人は苦労しますよね。
遠近両用コンタクトレンズも徐々に慣れるのが理想的なのです。
さて、慣れない場合どうなるのかというと「ドロップアウト」というあきらめの状態になります。
あきらめた場合、「いつものコンタクトレンズと老眼鏡」という組み合わせになります。
必要に応じてカバンから老眼鏡を出し入れする姿をよくみかけますね。
この仕草には見た目年齢を引き上げる恐ろしい効果があります。
そして、掛けたり外したりする事で、眼鏡の破損や紛失のリスクがアップします。
しかし切り替えが遅くなったから全く使えないとは限りません。
「ティアコンEX」は遠近両用が初めての人でも慣れやすい設計となっています。
その理由は・・・
●遠近両用ハードコンタクトレンズは、夜間や暗い場所では瞳孔が広くなるため暗く見える傾向がありますが、ティアコンEXは遠用の光学部を広くし、暗所でも視界が安定しやすい設計となっています。
●度数変化のない単焦点レンズで多く使われている球面デザインとサイズにより切り替え時に違和感なく馴染みやすくなっています。
●3段階の加入度数(手元を見るために必要な度数)設定により、30代の若年層の眼精疲労予防からシニア世代まで幅広く対応できるため、スムーズなステップアップが可能です。
しかし個人差という事もありますので、安心してご使用いただけるように遠近両用ハードコンタクトレンズは1年保証(破損・規格変更)を設けています。
是非、チャレンジしてみてください。