7月のハードコンタクトレンズ修正会
7月27日(土)は併設しているオガタ眼科クリニックで、毎月1回のハードコンタクトレンズの修正会が開催されます。
コンタクトレンズを使用していて
「充血する」
「ゴロゴロ異物感が強くなった」
「見えにくくなった」などの症状を
感じた事はありませんか?
酸素透過性ハードコンタクトレンズはプラスチック素材で作られています。
レンズの種類や度数の程度などによって差はありますが、使用しているうちに少しずつ
変形したり、汚れが蓄積してしまいます。
それが原因となって、上記のようなコンタクトレンズ使用中の不快感に繋がることがあります。
「修正会」とはコンタクトレンズをメンテナンスする会です。
サンコンタクトレンズ社の専門スタッフが、医師の指示のもと、症状の改善に必要な微調整を加えます。
レンズはメンテナンスして、その場でお返ししますので装着して帰る事ができます。
1か月に1度、定期的におこなっていますので、調整で快適にレンズを使用しましょう。
修正会は予約制となります。
事前にお電話にてご予約下さい。
オガタ眼科クリニック
TEL 092-716-2580
生感覚レンズで電子マネーギフトプレゼント
「生感覚」レンズでおなじみのアルコン「トータルワン」シリーズ。
ご好評につき、キャンペーン第二弾!
遠近両用を含む対象商品をご購入の方に、電子マネーギフト¥500分をプレゼント!
キャンペーン期間 2019年7月1日(月)~9月30日(月)
※生感覚レンズの無料体験も可能です。
1日中、何も付けていないような瞳を実現する
「スマーティアーズ™テクノロジー」「水分三層構造」「高酸素透過性」。
まだ試していない人は、この機会に是非お試しください。
コンタクトレンズケアの種類
2週間・1か月など、ソフトレンズを毎日お手入れをしながら使用している方へ。
ソフトコンタクトレンズのケアは数種類あります。
目にとって、コンタクトレンズをしっかりお手入れをすることはとても大切です。
各ケア用品ごとの取り扱い説明書をよく読んで正しい方法でケアしましょう。
まずは手と指を石鹸でしっかり洗いましょう。
手を洗う際は流水を使用して下さい。
主なケアの種類は以下の3種類です。
・MPS(マルチパーパスソリューション)は、1本で「洗浄・すすぎ・保存」が出来るタイプです。
手軽に使用出来ますが、必ず説明書通りにこすり洗いをおこなってください。
・過酸化水素剤は薬剤の消毒力が高い分、各メーカーごとが定めている一定時間(4~6時間)の中和が必要です。中和されていない薬剤が目に入ると危険です。
・ポビドンヨード剤は、消毒力が強く中和が必要ですが、低刺激性で現在注目されているケア用品です。
※各メーカー、各種類ごとに使用方法が異なります。説明書の指示に従って使用して下さい。
ケアの簡単さをアピールするケア用品が増えていますが、どのケア用品を使用するにしても、消毒前にこすり洗いをおこなう事によって洗浄効果を格段に上げる事が出来ます。
こすり洗いはレンズに付いたホコリや化粧品などの油脂類の汚れに非常に効果的です。
レンズの性能を交換時期まで持続できない方、是非こすり洗いをおすすめ致します。
コンタクトレンズケアのコツ
コンタクトレンズを使用していると曇って困るという事はありませんか?
特に女性の場合、それは化粧品やハンドクリーム、クレンジングオイルなどの油脂類の汚れかもしれません。
特にシリコン系のコンタクトレンズは油分の汚れが付きやすい性質があり、付いた汚れが残っていると涙をはじき、さらに汚れやすくなります。レンズの汚れは装着感の低下や視界不良、眼病の原因にもなります。
これからの季節は汗に強い化粧品が増えて一層汚れやすくなる可能性があります。
ではどのようにすれば良いのでしょう?
改善する方法はいくつかあります。
〇コンタクトレンズはメイクをする前と落とす前に扱う。
手を洗ってもクレンジングオイルや化粧品は手に残っている事が多く、できるだけ汚れが付着するきっかけを減らす事が大切です。
〇レンズの素材を変更する。
汚れが付きにくい素材のレンズにするということです。ワンデータイプの使い捨てであれば更に効果的です。
〇装着液を使用する
レンズを装着する時に使用する「装着液」はレンズの乾燥を予防し、汚れの付着を抑制する効果があります。ただし持続時間は個人差があります。
〇毎日のお手入れを変える
現在、たくさんの種類のお手入れ用品が販売されています。浸け置きタイプによくありますが、箱に「簡単」と謳っているものをよく見かけます。
気を付けて頂きたいのは、「洗浄」と「消毒」を一緒にしない事です。
こすり洗いは物理的な力でレンズ表面の汚れを落とし、微生物の発生を抑制する事ができます。
浸け置きタイプの消毒だけでは洗浄効果はあまり期待できません。こすり洗いの有無で効果に大きな違いが出ます。 ただし、2・3回こするだけでは不十分です。使用方法を読んで丁寧に扱いましょう。
面倒と思われるかもしれませんが、ハードレンズ・ソフトレンズともに、こすり洗いを推奨します。
ひと手間かけることで以下のような効果が期待できます。
・クリアな見え方
・眼病やアレルギー予防
・コンタクトレンズの性能維持
こすり洗い専用の洗浄液は、「ハードコンタクト専用」、「ソフトコンタクト専用」、「どちらにも使えるタイプ」がありますので、お間違えの無いようにご使用下さい。
ただし、眼疾患による汚れの可能性もありますので眼科専門医にご相談下さい。
ハードコンタクトレンズ 修正会のお知らせ
併設しているオガタ眼科クリニックで毎月1回おこなわれている
サンコンタクトレンズをご使用の方を対象とした修正会のお知らせです。
コンタクトレンズを使用していて
「充血する」
「ゴロゴロ異物感が強くなった」
「見えにくくなった」など
感じた事がある人は少なくないでしょう。
酸素透過性ハードコンタクトレンズはプラスチック素材で作られています。
レンズの種類や度数の程度などによって差はありますが、使用しているうちに少しずつ
変形したり、汚れが蓄積してしまいます。
それが原因となって、上記のようなコンタクトレンズ使用中の不快感に繋がることがあります。
「修正会」とはコンタクトレンズをメンテナンスする会です。
医師の指示のもと、サンコンタクトレンズ社の専門スタッフが必要な微調整を加えます。
レンズはメンテナンスして、その場でお返ししますので装着して帰る事ができます。
1か月に1度、定期的におこなっていますので、調整で快適にレンズを使用しましょう。
修正会は予約制となります。
事前にオガタ眼科クリニックへご予約下さい。
オガタ眼科クリニック
TEL 092-716-2580
併設眼科の診療時間変更
併設のオガタ眼科クリニックは、セミナー出席のため
令和元年6月8日(土)は、午後5時30分で受付を終了致します。
シーベストコンタクトは午後7時30分まで営業しております。
コンタクトレンズ選びで大切なこと
コンタクトレンズには様々な違いがあります。
・ベースカーブ ・レンズの直径 ・レンズの素材 ・含水率 ・酸素透過率 ・レンズデザインなど。
そして、使用者のレンズの使用頻度や目の状態、角膜径、涙などを見て眼科医が処方します。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。(高度管理医療機器とは、使用目的に沿って適正に使用されている状況で副作用や機能障害などの不具合が生じた場合、人の生命および健康に重大な影響を与えるおそれがあり、適切な管理が必要とされる医療機器。)
雑貨店のような使用者にレンズを選択させるという形態は間違っているのです。質の悪いコンタクトレンズは数多くあります。
気軽に購入できるからといって「有名タレントがイメージキャラクター」「最新のカラーやデザイン」「家族や友人が使っている」「パッケージがかわいい」「安いから」という基準で選ぶことは絶対にオススメしません。
コンタクトレンズの品質は種類によって大きな差があります。
もちろん適切な品質の物もあり、眼科で扱われているようなレンズメーカーは少しでも快適に使用できるような商品を開発しています。
しかし、あくまでもコンタクトレンズは目にとって異物ですから100%安全な物はありません。
コンタクトレンズの使用により、使用中止となる眼障害が年間100万件以上も発生しているとの報告があります。その中には強い視力障害が残ったり、失明につながるケースも起こっているとの事です。
目はかけがえのない大切な器官です。コンタクトレンズは眼科専門医による適切な処方を受けて、検診を受けながら使用することをおすすめします。
ゴールデンウィークの営業案内
令和元年のゴールデンウィーク中、
シーベストコンタクトは
5月1日(水)のみ休業とさせて頂きます。
併設のオガタ眼科クリニックは
5月2日(木)のみ診療をおこないます。
5月7日(火)より通常診療となります。
お間違えのないようご注意下さい。
ゴールデンウィーク中は大幅な物流の遅れが生じます。
余裕を持ってご来店下さいませ。
サークルレンズに乱視用出ました!
シード
アイコフレワンデーUVモイストに待望の「乱視用」が登場しました。
今まで「乱視だから・・・」と、カラコンをあきらめていた人もいるのではないでしょうか?
これで、おしゃれとキレイな見え方、どちらもチャレンジ出来ますよ!
カラーは人気の「Rich Make」
瞳を華やかに彩ります。
・円柱度数「C-0.75」
・円柱軸「AX180°」
・着色部内径「7.0mm」
・着色部外径「13.2mm」
10枚入りと30枚入りで販売です。
うるおい成分配合で目に優しい!
※乱視は見え方に大きく影響する事があります。
眼科専門医の処方のもと、正しく使用しましょう。
遠近両用「生感覚レンズ」体験会
最近テレビなどでよく見かける「生感覚レンズ」
インパクト大なCMですね。
生感覚レンズ「トータルワン」は、
・水分3層構造でレンズ表面部の含水率80%以上。
まるで何も付けていないような快適な付け心地。
・「スマーティアーズ™テクノロジー」
フォスファチジルコリン含有で涙の蒸発を防ぐサポート。
・従来のコンタクトレンズと比較して6倍もの高酸素透過性。
シリコーンハイドロゲル素材でDk/t=156だから充血しにくい。
まさに最高品質の1日使い捨てコンタクトレンズです。
目が乾燥しやすくなると見え方に影響するだけでなく、異物感が増えるなど
コンタクトレンズの使用に影響する事があるので、うるおいはとても大切なことなんです。
年齢を重ねると涙の量や質が変わり、眼鏡に変更する方もいらっしゃいます。
しかし、あきらめる必要はありません!
生感覚レンズには通常タイプ以外に遠近両用タイプがあるんです。
「トータルワン遠近両用 体験会」
日程:2019年4月15日(月)から5月31日(金)まで。
お1人様1回限り。
遠近両用「生感覚レンズ」体験会ご参加の方に体験用レンズ(5日分)をプレゼント。
この機会に是非体験してみて下さい。
体験会には別途医師による処方と診察費が必要となります。保険証をご持参下さい。
併設眼科 診療受付時間 午前10時30分から午後6時30分まで。